バウカバー
ボート購入当初はあまり考えていなかったのですが乗れない期間があり時間をもてあましていたので色々といじりはじめました。
ほんの数回しか乗った事が無かったのですが始めに思った事、竿掛けが欲しい。それも何本か欲しいと思ったのですが市販の物(たとえばラークとか)は高いのでどうしようかと、、、、近所の釣具屋で見つけた第一精工のフリースタンドが一番安かったのでこれを利用する事にきめました。 でも、取り付け方向が限られていてどうしようかと、、、 そんな訳でバウカバー作りました。
ボートがウォーカーベイ8フィートなんですがちょっとレトロな感じがするので木材での艤装にしてみました。

おおげさに書きましたが、ベニヤ板とそのへんに転がっていた木材で作りました。一応、耐水性を考えてニスも塗ってみました。 ついでに三方ローラーとクリート(船の大きさからいったら大袈裟なぐらい大きいw)も取り付けました。

ちょっと工夫したのが上の画像です。両サイドに突けておりますが長方形に切った木材を対角線上に切ってネジ止めしてます。 これによってフリースタンドを取り付けた時に斜めにロッドを立てることが出来ます。

これは次の画像を見ないと何だか判らないかも。

はい。ハンディGPSと魚探の取り付けようのバイスです。
市販品が高いのでホームセンターで購入したものに木材とゴムで。

それから前の画像を見て魚探が変とか思った方もいるでしょうが、ケースや液晶保護フィルムを張る事も考えましたが、市場に買い物に行ったときに見た魚屋さんのレジがサランラップミイラだったのを思い出して巻いてみました。汚れても張替え&費用効果も良いかも。
電源入れると問題なく見えます。GPSは完全防水なのでむき出しです。

ちょっとゴチャゴチャしているけどこんな感じです。
GPS、魚探、フリースタンド4個、アナログコンパス、認識旗用の竿

魚探の振動子はボートに直接バスコークで貼り付けました。
ほんの数回しか乗った事が無かったのですが始めに思った事、竿掛けが欲しい。それも何本か欲しいと思ったのですが市販の物(たとえばラークとか)は高いのでどうしようかと、、、、近所の釣具屋で見つけた第一精工のフリースタンドが一番安かったのでこれを利用する事にきめました。 でも、取り付け方向が限られていてどうしようかと、、、 そんな訳でバウカバー作りました。
ボートがウォーカーベイ8フィートなんですがちょっとレトロな感じがするので木材での艤装にしてみました。

おおげさに書きましたが、ベニヤ板とそのへんに転がっていた木材で作りました。一応、耐水性を考えてニスも塗ってみました。 ついでに三方ローラーとクリート(船の大きさからいったら大袈裟なぐらい大きいw)も取り付けました。

ちょっと工夫したのが上の画像です。両サイドに突けておりますが長方形に切った木材を対角線上に切ってネジ止めしてます。 これによってフリースタンドを取り付けた時に斜めにロッドを立てることが出来ます。

これは次の画像を見ないと何だか判らないかも。

はい。ハンディGPSと魚探の取り付けようのバイスです。
市販品が高いのでホームセンターで購入したものに木材とゴムで。

それから前の画像を見て魚探が変とか思った方もいるでしょうが、ケースや液晶保護フィルムを張る事も考えましたが、市場に買い物に行ったときに見た魚屋さんのレジがサランラップミイラだったのを思い出して巻いてみました。汚れても張替え&費用効果も良いかも。
電源入れると問題なく見えます。GPSは完全防水なのでむき出しです。

ちょっとゴチャゴチャしているけどこんな感じです。
GPS、魚探、フリースタンド4個、アナログコンパス、認識旗用の竿

魚探の振動子はボートに直接バスコークで貼り付けました。
スポンサーサイト